Our Services




教育・支援の機会
Impressions of scholarship students
奨学生たちの感想
学業や日本の生活に関する不安について、ロータリアンの方々が相談にのってくださり、「日本の親」のような心強いサポーター役をしてくれたことは私にとって、金銭面だけでなく、精神的な面でも大きな支えとなりました。
人の前でスピーチすることが怖くなくなりました。
以前、スピーチ大会で緊張し過ぎてセリフを忘れてしまった経験もあった私にとっては、高い山を乗り越えたような気がします。
佐倉ロータリークラブの暖かく大家族のような愛を感じて、故郷と遠く離れていても寂しくないです。心から感激しております。
経営者や芸術家など日本の様々な分野の第一線で活躍するロータリアンの方々から貴重な話を伺い、人生に対する考え方がとても豊かになったと実感しました。
留学中の一日一日の積み重ねの中で、困難を乗り超えた今の自分が学んだことは二つある。
一つ目は、「諦めず、前向きに進む」ことである。
二つ目は、「結局みんな同じ人間であり、国と言葉は違っても心は通じる」ということである。
米山奨学生になって、色々な国の人と出会え、視野が広がりました。
卓話のチャンスをいただき、日本語の練習はもちろん、もっと重要なのは、ロータリーの理念と精神を深く理解しました。
佐倉ロータリークラブの皆様と佐倉市民花火大会に参加しました。初めて自分の目で真上に咲いた花火を見て、涙が出たほど感動しました。
隣に座っていたカウンセラーが私に「両親に見せたいでしょう、親孝行しましょうか?」と言いました。
それを聞いた私は「あ、これが奉仕ですね」って、もっと涙が出ました。「自分のためにではなく、相手の立場から考えること」と理解しました。今でも幸せな気持ちです。心は暖かいです。
愛情の深いロータリアンが花火より何十倍輝くと感じました。皆さんが私の目標となりました。
生活するために、言葉が一番の壁だった。
せっかちな性格の私は「伝えたいのに伝えられない」ということにもどかしさを感じました。
それをきっかけに日本語を人一倍に勉強し、日本語スピーチコンテスト、交流会などあらゆる機会を利用して、絶えず参加することで、自分の知らない間に日本語能力が上達していました。
努力を継続させることは自分なりのいい結果を生み、自分にとって一番の励ましとなりました。
以前は日本人の友達や日本文化など、知りたいけどあまり機会がないのに色々悩みが胸の中に漂っていましたが、米山奨学生になって余裕ある生活ができていますし、ロータリアンと出会って家族のような愛をサラウンドしている気がします。
就職活動は苦労しましたが、米山記念奨学金のおかげで、学校の研究と就職活動を両立することができ、心から感謝しています。
米山奨学会での出会いを大切に、これからも夢に向かって前向きに頑張っていきたいと思います。
日本での学業修了後、日本の企業に就職するつもりです。優秀な経営者になりたいです。将来、自分の力で日本と中国の国際関係に貢献して、文化と経済的な発展に頑張りたいと思っております。
佐倉クラブの皆さんと他のロータリアン達からたくさんの愛をいただきました。今までいただいた愛と感動を広げるように益々頑張っていきたいと思います。
日中文化の間に、共通点は見出しやすいのですが、相違点によって理解が生まれ、認め合いながら両国の文化の発展に務めたいと思います。
一番感謝している人は私のカウンセラーです。
就職活動をするときに有益な意見をいただいたり、私を励ましたり、私のビジネス日本語能力をアップするため、メールの修正にもご指導を頂き大変助かりました。
将来、仕事する上でも絶対に役に立てると思います。
米山ロータリー奨学金の給付期間を終えても、学友会に入会し、ロータリーの『奉仕の精神』を自ら発信し広げていきたいと思います。
もし、チャンスがあれば、私もロータリアンになりたいと思っております。
今社会人として、積み重ねたスキルや知識を活かすうえ、もっと視野を広げ、奉仕と平和への責任感を持つように頑張っていきたいと思います。
ロータリー米山奨学生として一年半の間、出会えた人、感じたこと、勉強したことが一生の財産だと思います。
いつか社会貢献できたらいいなと考えていて、心の中に植えた奉仕の種、これから頑張って大きく育てようと思っています。